toggle
 
お知らせ

【報告】朝鮮史研究会(第60回大会)に参加

2023-10-24
去る令和5(2023)年10月21-22日に滋賀県立大学を会場として開催されました第60回目の朝鮮史研究会大会に本センター関係者が参加し、2日目の個別パネルでは「京城帝国大学研究の領域横断的新展開」と題する4本の研究報告を実施しました。
 
このパネルは、科学研究費・基盤(C)22K02232「京城時代の安倍能成─京城帝国大学史研究の領域横断的新展開─」の成果の一部として実施されました。
 
①「京城帝国大学『哲学、哲学史』講座の学生たち」
(許智香:立命館大学、科研分担者)
 
②「京城帝国大学と朝鮮の独逸語教育史」
(新里瑠璃子:長崎外国語大学、本センター学術協力研究員、科研分担者)
 
③「新制武蔵大学の創設と京城帝国大学」
(通堂あゆみ:武蔵高等学校中学校、本センター学術共同研究員、科研代表者)
 

④「<戦時の帝大>と<帝大の戦時>─京城帝国大学に「附置研究所」が作られる《物語》の後先─」

(永島広紀:本センター教授、科研分担者)
 
当日は朝早い開始時間にもかかわらず、幸いに多数の参加者を得ることができ、活発な質疑応答が行われました。

【報告】「JIBSNセミナー2023」に元兼正浩センター長がウェビナー参加しました

2023-10-23

2023年10月21日(土)に、境界地域研究ネットワークJAPAN(Japan International Border Studies Network:JIBSN)セミナーが北海道・標津町)で開催されました。同ネットワークは「日本の各境界地域の経験と交流をもとに、実務者と研究者との意見交換の場として機能し、このネットワークを通じて、境界地域を活性化する様々なアイデアやプランが生み出されることが期待されています。またネットワークは日本国内の内向き議論に終始せず、隣接する諸外国や欧米の境界地域研究ネットワークと広く接合し相互に緊密に協力しあうことで、大きな視野での問題解決や地域発展に寄与することをも構想」(JIBSNホームページより)しており、本センターもその趣旨に賛同して加盟機関として名を連ねており、昨年に続いてセンター長がオンライン参加しました。

今年のテーマは「境界地域の移住と観光を考える」で、以下の報告者によって実務報告と質疑が行われました。人口減少(自然減)が続くなかで「社会増」を増やす手立てとしての移住の試み(ワーケイション、後継者支援など)や空き家不足などの課題について報告が行われました。観光については、コロナ禍を経てオーバーツーリズムが問題となる中、各自治体の受入れ態勢の課題が具に報告されました。また、ロシアのウクライナ侵攻や台湾有事予測で緊張する国際情勢が加盟自治体のような国境に与えている影響など、ボーダー地域の自治体関係者ならではの報告もあり、平和を願いながらの熱心な議論が交わされました。

【案内】K-BOOKフェスティバル サテライトイベント

2023-10-17

毎年秋に東京で開催されているK-BOOKフェスティバルのサテライトイベントが、11月に九州でも開催されます。

今回のイベントは韓国の人気詩人二人によるポエムツアーの形で行われる予定です。本ツアーの初回となる11月21日のイベントは九州大学韓国研究センターとの共催で福岡で開かれます。本センターの副センター長である辻野裕紀准教授が二人の詩人と一緒に登壇し、文学について語り合います。

多くの方々のご参加をお待ちしております。


K-BOOKフェスティバル サテライトイベント

鼎談「韓国の詩人と考える文学の世界」

 

登壇者:オ・ウン+キム・ソヨン+辻野裕紀

日 時:2023年11月21日(火)18:30-20:30

会 場:JR博多シティ10階会議室

入場料:無料(要申込)

定 員:70名

共 催:クオン、九州大学韓国研究センター

後 援:韓国文学翻訳院

申込み:https://cuonbooks231121.peatix.com/

         


登壇者プロフィール

オ・ウン

1982年韓国全羅北道井邑生まれ。2002年『現代詩』にて詩人としてデビュー。詩集に『ホテルタッセルの豚たち』『私たちは雰囲気を愛してる』『有から有』『左手は心が痛い』、青少年詩集に『心の仕事』、散文集に『君と僕と黄色』『なぐさめ』など。邦訳に『僕には名前があった』(吉川凪訳、クオン)がある。朴寅煥文学賞、具常詩文学賞、現代詩作品賞、大山文学賞などを受賞。

 

キム・ソヨン

詩人。露雀洪思容文学賞、現代文学賞、李陸史詩文学賞、現代詩作品賞を受賞。詩集『極まる』『光たちの疲れが夜を引き寄せる』『涙という骨』、エッセイ集『心の辞典』など多数発表。邦訳に第八回日本翻訳大賞受賞作品『詩人キム・ソヨン 一文字の辞典』(姜信子監訳、一文字辞典翻訳委員会訳、クオン)、エッセイ集『奥歯を噛みしめる 詩がうまれるとき』(姜信子監訳、奥歯翻訳委員会訳 かたばみ書房)がある。

 

辻野裕紀(つじの・ゆうき)

九州大学大学院言語文化研究院准教授、同大学大学院地球社会統合科学府准教授、同大学韓国研究センター副センター長。著書に『形と形が出合うとき:現代韓国語の形態音韻論的研究』、共編著書に『日韓の交流と共生:多様性の過去・現在・未来』(いずれも九州大学出版会)がある。現在、朝日出版社「あさひてらす」で「母語でないことばで書く人びと」、白水社「webふらんす」で「歴史言語学が解き明かす韓国語の謎」を連載中。


  

【報告】韓国研究センター・九州韓国研究者フォーラム共同研究プロジェクト研究会

2023-10-16

去る10月14日(土)に、本センターと九州韓国研究者フォーラムが共同で進めている研究プロジェクト「『ポスト1965年体制』研究」の研究会が開催されました。

本共同研究プロジェクトは、2023年度から本センターが取り組んでいる研究事業「『世界史』の中の韓国:その構造変動に関する総合的研究」の一環として進められております。今回の研究会は、第1部の韓国東国大学日本研究所の研究員・成川彩先生の講演と、第2部の成川先生、出水薫先生(韓国研究センター副センター長)、緒方義広先生(福岡大学准教授)による鼎談という2部構成で行われました。


韓国研究センター・九州韓国研究者フォーラム共同研究プロジェクト 

『ポスト1965年体制』研究 共同研究会

日時:10月14日(土)14:30〜17:30

会場:博多駅バスターミナルの貸ホール(第1ホール)

講演者:成川彩 (東国大学日本研究所 研究員)

司会:出水薫(韓国研究センター 副センター長)

共催:韓国研究センター、九州韓国研究者フォーラム

後援:韓国国際交流財団


第1部 講演:成川彩 (東国大学日本研究所 研究員) 

  「88ソウルオリンピック以降の韓国映画・ドラマの変化」 

本公演では、80年代後半以後の韓国の映画やドラマの変化を韓国社会の変化とともに辿ってみる作業が行われました。88年を前後とする韓国の民主化と冷戦の終結といった潮流の中で、韓国の映画やドラマではそれまであまり描かれなかった軍事政権や民主化運動、労働運動などが描かれるようになったことが指摘されました。また。民主化によって映画の検閲が緩和されたことは事実であるものの、事実上検閲がなくなるのは2002年であったことも指摘され、その間の独立映画を通した表現の自由拡張の闘争、憲法裁判所の決定などの一連の流れが紹介されました。それ以外にも、90年代以降の韓国映画産業の変遷と日本大衆文化解放をめぐる背景など、興味深い話が続きました。

第2部 鼎談・質疑応答 

   成川彩(東国大学日本研究所 研究員) 

   出水薫(韓国研究センター 副センター長)

   緒方義広(福岡大学 人文学部東アジア地域言語学科 准教授)

鼎談の形式で行われた第2部では、第1部の講演の内容に基づきながら、共同研究プロジェクトのテーマと関連する、より幅広い議論が展開されました。日韓の関係や文化交流、そして、歴史的な出来事と社会の変化などについて、具体的な作品をあげながら進めれた第2部では、会場に参加した方々からの質疑も活発に行われ、今回のターマに関する高い関心を実感できる時間でした。


※講演者プロフィール

成川 彩

2006年神戸大学法学部卒業。2008年大阪大学大学院通訳翻訳専修コースを卒業した後、2017年まで朝日新聞記者として活動。韓国の東国大学映画映像学科修士課程を経て2023年同大学日本学科博士課程修了。現在、東国大学日本研究所の研究員。日韓の様々なメディアで執筆活動をしている。著書に『어디에 있든 나는 나답게(どこにいても、私は私らしく)』(2008、생각의 창)、『現地発 韓国映画・ドラマのなぜ?』(2023、筑摩書房)がある。

【案内】「JENESYS2023 大学生訪韓団(第1~2団)参加者募集」について

2023-10-13

日韓文化交流基金より、「JENESYS2023 大学生訪韓団 参加者募集」について本センターへ周知依頼がありました。詳細は下記の通りです。参加申し込みをご希望の方は、下記内容をご確認のうえ、直接お申込み下さい。


公益財団法人日韓文化交流基金は、外務省が推進するJENESYS(対日理解促進交流プログラム)の一環として、毎年、大韓民国教育部国立国際教育院と共に日韓両国の大学生を対象とした相互派遣を行っています。

2023年度は2024年3月に6泊7日の日程で大学生訪韓団(第1~2団)を実施することとなり、この度、本プログラムへの参加者を広く募集します。

 

◆実施機関

公益財団法人日韓文化交流基金、大韓民国教育部国立国際教育院

 

◆日程

<プレプログラム>

2024年3月2日(土)

<訪韓日程>

2024年3月10日(日)~3月16日(土) 6泊7日

 

◆応募方法

必要書類をご準備いただき、日韓文化交流基金ホームページ上の応募フォームからご応募ください。

※応募される前に、必ず応募資格・応募方法等の詳細を募集要項でご確認ください。

令和5(2023)年度大学生訪韓団(1~2団)団員募集要項

◆応募締切

2023年11月10日(金)17:00

 

◆問い合わせ

公益財団法人日韓文化交流基金 大学生訪韓団担当

https://www.jkcf.or.jp/

E-mail:haken(a)jkcf.or.jp

※メール送信時には(a)を@に変えて入力してください。

【報告】「『世界史』の中の韓国–その構造変動に関する総合的研究」教育学ブランチ研究会

2023-09-19

去る917日(日)、本センターの研究事業の一環として、本センターと九州韓国研究者フォーラムの共催で研究会が開催されました。


日時:2023年9月17日(日)

会場:アクロス福岡604会議室

共催:九州大学韓国研究センター、九州韓国研究者フォーラム

後援:韓国国際交流財団

司会:元兼 正浩(九州大学 韓国研究センター長)

指定討論:佐々木 正徳(立教大学 外国語教育研究センター 教授)


2023年度から遂行されている本センターの研究事業「『世界史』の中の韓国–その構造変動に関する総合的研究」は、歴史、言語・文化、経済、教育など、多様な分野の研究プロジェクトと共に進められております。今回の研究会は、教育学ブランチの研究プロジェクト「1990年代以降の日韓の教育政策を世界的潮流の中に読み解く」の一環として行われたもので、熊本学園大学の金美連先生と九州産業大学の鄭修娟をお招きして最近の韓国の教育に関連する興味深い発表が行われました。また、立教大学の佐々木正徳先生が指定討論者として参加し、より深い議論が展開される貴重な時間でした。

 

第1報告:金 美連(熊本学園大学 外国語学部准教授)

「韓国の学校における多文化共生の模索:多様性の追求と社会統合のはざまで」

第1報告では、最近急速に多文化化が進んでいる韓国において、重要な社会的課題として浮き彫りになっている多文化教育についての報告が行われました。本報告では、韓国の中央政府が進めてきた多文化政策及び多文化教育の具体的な展開過程とその変化様相などを紹介すると同時に、韓国の多文化教育が見せる特徴及びその課題などについて議論されました。また、本報告では、多文化の子どもに対するまなざしなど具体的で生々しい事例が豊富に提供され、現時点の韓国の多文化教育についてより深く理解できる時間になりました。

 

第2報告:鄭 修娟(九州産業大学 国際文化学部講師)

「韓国における教師の権利保障のための制度的基盤」

第2報告では、「教育権」などをめぐる教師の権利保障に関連するテーマの報告が行われました。まず、韓国における教師の「労働運動」の意味と変遷、そして教師の「教育権」をめぐる制度的環境に対する歴史的変化を扱った本報告は、韓国において「教師」という職業の社会的地位とその変化、そして「教育権」という概念の意味をめぐってより根本的に考える貴重な時間でした。特に本報告では、これと深く関わる最近起きた具体的な事件とその展開様相に基づいて議論を展開することで、現在韓国社会に関する最もタイムリーな一面を扱っている点でも注目されました。

報告に続いて行われた指定討論と質疑応答では、最近韓国全体を揺り動かしている教育現場の切実な問題について、理念的・政治的言説に偏ることなく発展的な議論につながる方向への模索が必要であるとの問題意識が強く共有されました。


【募集】韓国国際交流財団 2024 ポスドク研究フェローシップ

2023-09-06

このことについて、下記「募集要項」のとおり、ポスドク研究フェローシップ受給希望者の募集を行うこととなりました。

申請希望者の皆様におかれましては、韓国国際交流財団のポータルサイト(http://apply.kf.or.kr)及び、「募集要項」で詳細をよくご確認のうえ、直接ご応募いただきますようお願いいたします。

 ※申請期間は、10/11(水)18時迄となっております。

募集要項

 ご不明点につきましては、韓国研究センター事務でも対応しておりますので、下記までお気軽にお問い合わせください。

  TEL:092-802-2027 Email:intlkrcks.uok@jimu.kyushu-u.ac.jp

  (開所時間:月曜~金曜 10時~17時)

【募集】令和5年度後期 韓国国際交流財団大学院生フェローシップ

2023-09-06

このことについて、下記「募集要項」のとおり、奨学金受給希望者の募集を行うこととなりました。

 本年度より後期募集が行われることになり、前期同様、募集形式が大幅に変更されていますので、申請希望者の皆様におかれましては、韓国国際交流財団のポータルサイト(http://apply.kf.or.kr)及び、「募集要項」で詳細をよくご確認のうえ、直接ご応募いただきますようお願いいたします。

 ※申請期間は、10/11(水)18時迄となっております。

募集要項

 ご不明点につきましては、韓国研究センター事務でも対応しておりますので、下記までお気軽にお問い合わせください。

  TEL:092-802-2027 Email:intlkrcks.uok@jimu.kyushu-u.ac.jp

  (開所時間:月曜~金曜 10時~17時)

【案内】韓国研究センター・九州韓国研究者フォーラム 共同研究プロジェクト研究会開催

2023-09-05

2023年10月14日(土)に、韓国研究センターでは共同研究プロジェクトの研究会を開催します。

2023年度から、韓国研究センターは研究事業「『世界史』の中の韓国:その構造変動に関する総合的研究」の一環として、九州韓国研究者フォーラムとの共同研究プロジェクト「『ポスト1965年体制』研究」を進めております。

本共同研究プロジェクトの一環として開催される今回の研究会では、韓国東国大学日本研究所の研究員・成川彩先生の講演が予定されております。

研究会の詳細及び参加申し込みについては以下をご参照ください。


韓国研究センター・九州韓国研究者フォーラム共同研究プロジェクト 

『ポスト1965年体制』研究 共同研究会

 

日時:10月14日(土)14:30〜17:30

会場:博多駅バスターミナルの貸ホール(第1ホール)

講演者:成川彩 (東国大学日本研究所 研究員)

司会:出水薫(韓国研究センター 副センター長)

定員:30名(先着順と致します。)

共催:韓国研究センター、九州韓国研究者フォーラム

後援:韓国国際交流財団

 

【プログラム】

第1部 講演:成川彩 (東国大学日本研究所 研究員) 

  「88ソウルオリンピック以降の韓国映画・ドラマの変化」 

第2部 鼎談・質疑応答 

   成川彩(東国大学日本研究所 研究員) 

   出水薫(韓国研究センター 副センター長)

   緒方義広(福岡大学 人文学部東アジア地域言語学科 准教授)


 

申込先:https://forms.gle/hVg7u49WyCk8fVRp9

問合せ先:九州大学韓国研究センター

     TEL: 092-802-2027    Email: intlkrcks.uok@jimu.kyusyu-u.ac.jp


※講演者プロフィール

成川 彩

2006年神戸大学法学部卒業。2008年大阪大学大学院通訳翻訳専修コースを卒業した後、2017年まで朝日新聞記者として活動。韓国の東国大学映画映像学科修士課程を経て2023年同大学日本学科博士課程修了。現在、東国大学日本研究所の研究員。日韓の様々なメディアで執筆活動をしている。著書に『어디에 있든 나는 나답게(どこにいても、私は私らしく)』(2008、생각의 창)、『現地発 韓国映画・ドラマのなぜ?』(2023、筑摩書房)がある。

 

【案内】「『世界史』の中の韓国-その構造変動に関する総合的研究」教育学ブランチ研究会開催

2023-08-31

2023年9月17日(日)に、九州大学韓国研究センターと九州韓国研究者フォーラムの共同開催で行われる研究会が予定されております。

今回の研究会は、2023年度から遂行されている本センターの研究事業「『世界史』の中の韓国-その構造変動に関する総合的研究」における教育学ブランチプロジェクトの一環として開かれます。熊本学院大学の金美連先生と九州産業大学の鄭修娟先生による、韓国の教育に関する報告が行われる予定です。

研究会の詳細は以下の通りです。


九州大学韓国研究センター研究事業:

『世界史』の中の韓国-その構造変動に関する総合的研究

教育学ブランチ研究会

「1990年代以降の日韓の教育政策を世界的潮流の中に読み解く」

 

共催:九州韓国研究者フォーラム

後援:韓国国際交流財団

日時:2023年9月17日(日)13:30〜17:00

会場:アクロス福岡604会議室

 

司会:元兼 正浩(九州大学韓国研究センター長)

指定討論者:佐々木 正徳(立教大学 外国語教育研究センター 教授)

 

第1報告:金 美連(熊本学園大学 外国語学部准 教授)

「韓国の学校における多文化共生の模索:多様性の追求と社会統合のはざまで」

 

第2報告:鄭 修娟(九州産業大学 国際文化学部 講師)

「韓国における教師の権利保障のための制度的基盤」

 


1 2 3 4 5 6 7 13