■研究代表者及び分担者

韓末米韓外交関係に関する基本研究書
『国際公法志』イェンチン図書館所蔵
『公法会通』序文イェンチン図書館所蔵
柳原 正治(九州大学大学院法学研究科 教授)
吾郷 真一(九州大学大学院法学研究科 教授)
朴 培根 (九州大学大学院法学研究科 助教授)
金 富燦 (韓国済州大学校法科大学 教授)
沈 羲基 (韓国東国大学校法科大学 教授)
金 昌禄 (韓国釜山大学校法科大学 助教授)
※プロジェクト担当時


■研究要旨

報告書
 研究に対する助成が決定したあと、研究代表者及び分担者は研究の全体的方向を協議した。本研究主題に関する既存の研究成果が非常に乏しいことが現状であるところに認識が一致し、研究は各研究者の自由な立場を尊重する方向で進めて行くことが決められた。また、メールなどの通信手段を大いに活用すべきことも決められた。研究者は、メールと電話などを通じて定期的に研究成果について話し合い、それを共有してさらなる研究を続ける方法をとった。その過程で、アメリカの中でもっとも多くの近代の韓国文献を所蔵していると思われる三つの図書館、即ちハーバド大学のイェンチン図書館とキャリフォルニア大学バークリ校の東アジア図書館、そしてアメリカ議会図書館の調査の必要性が指摘された。今回においては朴が前者の二ヶ所を調査することになった。また、北九州大学の金鳳珍助教授、韓国東亜大学校の金孝全教授、韓国釜山外国語大学校の権善弘教授が新たに研究に協力することになった。最終的は2000年3月3・4の両日に韓国の釜山大学校で全研究者が参加するシンポジウムを開いて研究成果をまとめることにした。

■執筆論文

柳原 正治
「現代国際法理論における国家-東アジアにおける国際法受容の観点からの考察-」(未刊)
朴 培根
「大韓帝国期国際法認識ー『国際公法志』を素材として」(未刊)


■研究実績

柳原 正治
【編著書】
『内田久司先生古稀記念 国際社会の組織化と法』(信山社、1996)
『国際法先例資料集(1)(2) 不戦条約(上)(下)』(信山社、1996?97)
『ヴォルフの国際法理論』(有斐閣、1998)
【論文】
「絶対主義時代」西川正雄編『ドイツ史研究入門』(東京大学出版会、198442・53頁(共同執筆)
「所有権・支配権」大沼保昭編『戦争と平和の法―フーゴー・グロティウスにおける戦争、平和、法』(東信堂、1987;補正版、1995)227・76頁
「ユース・ゲンティウム概念の変遷―ヴォルフの1729年論文を中心として」国際法外交雑誌88巻2号(1989)1・36頁
「ヴォルフの国際法理論―意思国際法概念を中心として(1)?(6・完)」法政研究56巻1,2号、58巻1,2号、63巻1号、64巻1号(1989・97)1・34,47・86,39・69,1・37,155・235,101・76頁

吾郷 真一
【著書】
『国際労働基準法』(三省堂、1997)
【論文】
「Application of ILO Conventions to Hong Kong after 1997」Dalhousie Law Journal, Vol.17, No.2, Fall 1994, pp.612-613.
「Follow-up of United Nations Resolutions」、『法政研究』61巻3ー4号、34ー82頁
「社会条項と人権保障」、国際人権、第8号(1997)、8ー11頁
"The Social Clause in Trade Agreements - Asian Context" in The Law of International Relations, K. Tatsuzawa ed., The Local Public Entity Study Organization, Chuogakuin University, 1997.  pp.259-274.

朴 培根
【執筆分担】
『国際法新講』(ソウル:新英社、1996年)―韓国語
【論文】
「国際法規則の不存在と国際法上の合法性の判断」『法政研究』63巻2号(1996年11月)
「慣習国際法の証拠―Schwarzenbergerの帰納的方法論を中心として―」『国際法評論』1997-II(1998年2月)―韓国語
「1965年の韓日漁業協定と日本の新領海法をめぐる法的問題―909テドン号及び第3満久号事件を素材として―」『ソウル国際法研究』6巻1号(1999年5 月)―韓国語
「慣習国際法の変更」『法政研究』67巻1号(2000年7月)


金 富燦
【著書】
『法学の基礎理論』(1994)
【執筆分担】
『国際法新講』(ソウル:新英社、1996年)―韓国語
【論文】
The Evolution of the concept of Global Governance and the Institutions up to the End of the 20th Century, Academic Council on the United Nations System, 2000
The International Rule of Law and the UN Reform, Work Paper published by the World Jurist Association, 1999
「韓国法治主義の意義と限界」、『法と社会哲学アジア学術大会論文集』(1998年)
「世界体制管理と国際的法治主義」、大韓国際法学会『国際法論叢』、45巻2号(2000年) 1-17


沈 羲基
【著書】
『韓国法史研究』(大邱:嶺南大学校出版部、1992)
『韓国法制史講義』(ソウル:三英社、1997)
【論文】
「朝鮮時代の殺獄に関する研究」、釜山大学校『法学研究』、25巻1号(1982年)
「復讐考序説」、釜山大学校『法学研究』、26巻1号(1983年)
「美軍政法令第176号と刑事訴訟法改正」、『法史学研究』16号(1995年)
「韓国の法史学研究の現況と課題」、嶺南大学校『嶺南法学』2巻1・2号(1995年)
「韓国文化と刑事司法制度」、『刑事政策研究』7巻4号(1996年)


金 昌禄
【訳書】
井上達夫 著 / 金昌禄 編訳、 『リベラリズム、日本そしてアジア』 (釜山大学校出版部, 1999)
【執筆分担】
徐元宇編、『韓国法の理解』 (斗聖社, 1996)所収, 「韓国法の歴史的形成」、3-21
【論文】
「美濃部達吉の憲法思想: 日本「立憲主義」憲法思想 研究1」、『法哲学と社会哲学』(法および社会哲学韓国学会) 第4集(1994.12.), 215-272
「植民地被支配期法制の基礎」, 『法制研究』第8号(1995), 49-78
「日本国憲法の‘出現’」、 『アジア研究』(釜山大アジア問題研究所)第14集(1996.2.), 109-127
Kim, Chang-Rok, "The Characteristics of the System of Japanese Imperial Rule in Korea from 1905 to 1945", Korea Journal (Korean National Commission for UNESCO) Vol. 36 No.1, Spring 1996, pp. 20-49
「日本国憲法の歴史に関する法思想史的考察」、『法史学研究』(韓国法史学会) 第17号(1996.12.), 123-183頁
「韓国の法体系はどこへ向かって行くのか」, 釜山大学校『法学研究』第38巻1号(1997.12.), 81-119

コーナートップへもどる→

九州大学韓国研究センター
〒812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6丁目10番1号
TEL:092-642-2136 FAX:092-642-4242
E-mail:syokikak@jimu.kyushu-u.ac.jp