【案内】【2024年12月24日(火)】韓国研究センター共催・国際学術大会開催
九州大学韓国研究センターでは、2024年12月24日(火)に仁荷大学校国際関係研究所と九州韓国研究者フォーラムとの共催で国際学術大会を開催します。
九州大学韓国研究センター・仁荷大学校国際関係研究所・九州韓国研究者フォーラム
国際学術大会
九州地域韓国学拡散の現況と課題
日時: 2024年12月24日(火)/13:00 – 17:30
場所: 共創館Bカンファレンス
使用言語: 日本語・韓国語(日韓同時通訳提供)
共催:九州大学韓国研究センター
仁荷大学校国際関係研究所
九州韓国研究者フォーラム
後援:韓国学中央研究院
※プログラム
総合司会:木村貴(福岡女子大学)
李振翎 (仁荷大学校)
13:00〜13:30 開会式
・歓迎の辞:出水薫 (九州大学韓国研究センター長)
・事業紹介:邢思遙 (仁荷大学校)
「韓国学拡散の現況と課題:仁荷大学K学術拡散事業を中心に」
13:30〜15:10 第1セッション
日韓協力の中の韓国学:現況と発展方向
司会:金ソンジン (徳成女子大学)
・発表1 宋錫源 (慶熙大学校)
「日韓協力の必要性と可能性」
討論:緒方義広 (福岡大学)
・発表2 高選圭 (福島学院大学)
「韓国のIT・デジタル政府技術とグローバル共有」
討論:池田大輔 (九州大学)
・発表3 金スウォン (韓国外国語大学)
「韓国の博物館外交」
討論:溝内亮祐 (北九州市立大学)
15:10〜15:30 コーヒーブレイク
15:30〜17:10 第2セッション
九州(地域)・社会と文化・次世代の課題
司会:辻野裕紀 (九州大学)
・発表1 新里 喜宣(長崎外国語大学)
「大韓民国第20代大統領選挙の巫俗言説」
討論:李源東(仁荷大学校)
・発表2 出水薫 (九州大学)
「「ポスト1965年体制」の定義と時期区分について
:日本語圏での概説書の検討」
討論:李承宰 (仁荷大学校)
・発表3 申明直 (熊本学園大学)
「地域循環共生圏と持続可能な多文化共生農村
:ローカルフェアトレードによるオルタナティブ公共圏の構築」
討論:ヤン・ミナ (中央大学校)
17:10〜17:30 閉会式
・閉会の辞:出水薫(九州大学)
李振翎 (仁荷大学校)
問合せ先:九州大学韓国研究センター
TEL: 092-802-2027 Email: intlkrcks.uok@jimu.kyusyu-u.ac.jp