|
月 日
|
発表者
|
所 属
|
テーマ
|
2016 |
|
2015年度韓国国際交流財団奨学生 研究発表会
|
1月28日
|
田中美佳
|
人文科学府修士課程
|
「植民地期朝鮮における知識人崔南善の著述・出版活動についての一考察」
|
金香梅
|
人文科学府博士課程
|
「日本語と韓国語における名詞「気」の使用様相における史的考察」
|
江上慎太郎
|
比較社会文化学府博士課程
|
「朴正煕政権の文化政策-南北文化差異を通した再検討-」
|
武藤優
|
比較社会文化学府博士課程
|
「戦時期日本内地の劇場作品にみる朝鮮表象:1930‐1940年代東京の劇場作品を中心に」
|
2015
|
11月25日
|
2015年度韓国国際交流財団プロジェクト 「韓国歴史ドラマからみる言説研究 韓国ワークショップ」
|
伊藤幸司
|
九州大学比較社会文化研究院准教授
|
「韓国歴史ドラマにみる倭寇」
|
10月3日
|
公開ワークショップ: 歴史ドラマを通してみる韓国の歴史
|
松原孝俊
|
九州大学韓国研究センター教授
|
「たかが韓国ドラマ、されど韓国ドラマ… 見始めたら止まらない歴史ドラマの作り方」
|
中野等
|
九州大学韓国研究センター長
|
「韓流歴史ドラマに描かれる人々 -朝鮮水軍の名将・李舜臣を中心として-」
|
8月7日 |
定例研究会
|
田鎮國
|
韓国学中央研究院大学院生
|
「『古事記』と『日本書紀』における‘韓’の用例とその認識」 |
永島広紀
|
佐賀大学文化教育学部准教授
|
「韓国統監府・朝鮮総督府の技系官僚に関する史料アーガイブ構築 ―九州帝国大学出身者を中心とする試論―」 |
田鳳煕
|
ソウル大学校建築学科教授 |
「空間形式からみた韓国の住宅の昨日と今日」 |
5月28日
|
定例研究会 |
田鳳煕
|
ソウル大学校建築学科教授
|
「近代建築図面アーカイブの現況と国家記録院所蔵資料の意味」
|
2月10日
|
定例研究会
|
金東魯
|
延世大学校社会学科教授
|
韓国と日本の市民社会とNGO
|
姜明求
|
ソウル大学校アジアセンター長
|
知識生産の独自的基盤と大学の改革: ソウル大学を中心に
|
2014
|
12月17日
|
定例研究会
|
姜制勲
|
高麗大学校文科大学韓国史学科教授
|
朝鮮의 儒敎的 國家 儀禮 整備와 그 特徵
― 《 國朝五禮儀》 吉禮・凶禮의 상호 영향을 중심으로 ―
|
12月5日
|
九州大学・高麗大学校 韓国学国際学術セミナー
|
水島玲央
|
九州大学韓国研究センター講師(研究機関研究員)
|
日本における北朝鮮観と平壌の現在
|
李パルン
|
高麗大学校韓国史学科博士課程
|
高麗の対宋留学生派遣とその意味
|
李憬東
|
高麗大学校韓国史学科博士課程
|
朝鮮中期の経筳運営とその政治的意味
|
山口華代
|
対馬歴史民俗資料館学芸員
|
対馬宗家文書のハングル書簡
|
桝谷祐一
|
高麗大学校韓国史学科博士課程
|
「大東合邦論」の再検討
|
申鎬
|
九州産業大学非常勤講師
|
「在朝日本人」の植民地記憶の政治性
|
金廷実
|
九州大学留学生センター専任講師
|
『學生寫眞帳』から観た九州帝國大學農學部の留學生
|
林東賢
|
高麗大学校韓国史学科博士課程
|
1930年代半ば、社会主義者たちの民族文化認識 -林和の民族語議論を中心に-
|
鄭有珍
|
高麗大学校韓国史学科博士課程
|
韓国国立「中央」博物館の歴史を顧みる
|
江上慎太郎
|
九州大学比較社会文化学府博士課程
|
朴正煕政権の文化政策 -南北文化競争を通した考察-
|
11月11日
|
研究会
|
李婷婷
|
北京大学
|
脱植民政治経済の構築-1945-60年帰属企業体の財産権処理
|
金景一
|
北京大学
|
中国の朝鮮半島政策
|
7月23日
|
研究会
|
Jana Hajzlerova
|
チェコ・プラハ・カレル大学大学院
|
チェコ・朝鮮半島関係史
|
2013
|
11月22日
|
「朝鮮半島グローバルヒストリーの構築」第1回ワークショップ
|
濱田耕策
|
九州大学人文科学研究院教授
|
渤海史をどのように理解するか―冊封と時期区分― |
森平雅彦 |
九州大学人文科学研究院准教授 |
モンゴル時代の東アジア海域と朝鮮半島 |
Leighanne Yuh |
高麗大学校韓国史学科教授 |
Beyond the “Hermit Kingdom”:Pragmatism and Late Choson Dynasty Foreign Affairs |
曺慧英 |
高麗大学校韓国史学科修士課程 |
新羅景文王・憲康王代渡唐留学生役割比較 |
高村源太郎 |
九州大学人文科学府博士課程 |
朝鮮後期軍役の面里代定政策からみる負担者把握方法 |
李明學 |
高麗大学校韓国史学科博士課程 |
1920―1930年代朝鮮普通銀行の’営利性’と’公共性’の衝突―普通銀行合同論と増設論の論争を中心に― |
江上慎太郎 |
九州大学比較社会文化学府博士課程 |
朴正熙政権の文化政策に関する一考察―ハングル専用の’二面性’と大統領の認識を中心に― |
6月21日 |
九州大学・韓国学中央研究院 次世代韓国学合同セミナー「東アジアの共通課題解決への挑戦」2013年度九州大学大学院共通教育科目
|
第1部 学術発表 |
森貴教
|
九州大学大学院博士課程
|
砥石からみた道具の材質変化に対する研究-韓半島先史社会の鉄器出現
|
全鎭國 |
韓国学大学院博士課程 |
『日本書紀』の「韓」・「三韓」に関する記録の検討 |
Graeme Reynolds |
韓国学大学院修士課程修了 |
高麗忠宣王の元帝国における仏教活動 |
第2部 ポスターセッション |
第3部 学術発表 |
高村源太郎 |
九州大学大学院博士課程 |
朝鮮後期における軍役の面里代定 |
有田一輝 |
九州大学大学院修士課程 |
Japan-Korea Free Trade Agreement and the Analysis of Comparative Power of Agricultural Field |
李東麟 |
韓国学大学院博士課程 |
16世紀における眉巖柳希春の師承と学問の性格 |
李尙奎 |
韓国学中央研究院専任研究員 |
19世紀前半の趙寅永家と淸の學者間における金石學をめぐる交流 |
第4部 学術発表 |
武藤優 |
九州大学大学院博士課程 |
ここはJODK、ラジオ放送に登場した朝鮮画像-1930年代の日本本土と朝鮮の間で実施された中継放送を中心に- |
李憓晶 |
韓国学大学院博士課程 |
蔵書閣に所蔵された日本の古書 |
江上慎太郎 |
九州大学大学院博士課程 |
朴正煕政権の文化政策-ハングル専用を通した再検討 |
3月18日 |
第2回KS-DP研究報告会 |
小島大輝 |
九州大学大学院比較社会文化学府博士課程 |
韓国語の助詞結合に関する研究と展望 |
江上慎太郎 |
九州大学大学院比較社会文化学府修士課程 |
1960年代韓国における言語政策「ハングル専用」か「漢字復活」 |
2月22日 |
第61回定例研究会・第1回KS-DP研究報告会 |
金榮載 |
釜山大学校経済学部・教授 |
「The Financial Safety Nets After the 2008 Global Financial Crisis:Korean Case study」 |
2月20日
|
「朝鮮半島グローバルヒストリーの構築」第4回ワークショップ |
立花大輔
|
九州大学大学院人文科学府博士課程
|
「8・9世紀新羅における唐制受容の様相」 |
金亨根 |
高麗大学校一般大学院韓国史学科博士課程
|
「韓國近代史と新聞資料」
|
和田健太
|
九州大学大学院人文科学府修士課程
|
「朝鮮王朝初期の流刑制度―配所詳定法の制定過程を中心に―」
|
姜制勳
|
高麗大学校文科大学韓国史学科・教授
|
「朝鮮 王陵」 |
濱田耕策
|
九州大学人文科学研究院・教授
|
「崔致遠と新羅史」 |
2月18-23日
|
平成24年度日韓海峡圏カレッジ冬季キャンパス
|
2012
|
12月23日
|
「朝鮮半島グローバルヒストリーの構築」第3回ワークショップ
|
立花大輔
|
九州大学大学院人文科学府博士課程
|
「8・9世紀新羅における唐制受容の様相」
|
郭今先
|
高麗大学校一般大学院韓国史学科修士課程
|
「大韓帝国期『外部訴状』を通じてみた民と治外法権」
|
李柱澔
|
高麗大学校一般大学院韓国史学科博士課程
|
「戦時体制期陸軍特別志願兵の死を利用すること―陸軍特別志願兵1号戦死者李仁錫の事例を中心に―」
|
金相奎
|
高麗大学校一般大学院韓国史学科博士課程
|
「政府樹立期北朝鮮の消費組合政策変化とその含意」
|
新城道彦
|
新潟大学現代社会文化研究科・助教
|
「韓国併合における西欧と東亜の接合―前近代の礼観念による近代イデオロギーの表出―」
|
崔德壽
|
高麗大学校文科大学韓国史学科・教授
|
「近代朝鮮とシルクロード (Modern Chosŏn Korea and The Silk Road)」
|
許殷
|
高麗大学校韓国史学教育研究団・研究助教授
|
「冷戦時代米国の図書計画(the Book Program)と『自由東アジア』の形成」
|
全体討論(崔教授、許教授、新城助教、立花氏、郭氏、李氏、金氏)
|
12月9日
|
平成24年度日韓海峡圏カレッジキャンパス福岡・釜山報告会
|
12月8日
|
平成24年度日韓海峡圏カレッジ調査研究報告会「日韓海峡圏におけるトランスナショナル・ネットワークの現状と未来」
|
12月2日
|
平成24年度日韓海峡圏カレッジ「小此木特任教授に学ぶ」 |
11月27日-12月10日
|
平成24年度日韓海峡圏カレッジパネル展
|
11月15日
|
第60回 定例研究会
|
黄在顯
|
韓国・東国大学校・准教授
|
「韓国における帰農・帰村政策の現状と課題―日本における就農政策との比較研究を中心として―」
|
11月10日
|
県民講座 「韓国の歴史・文化を理解する」
「異邦を旅する・暮らす・学ぶ-国境を越えるヒトのつながり-」
|
森平雅彦
|
九州大学・人文科学研究院・准教授
|
「モンゴル時代の東部ユーラシアと高麗-ヒトと文化の還流-」
|
石川亮太
|
立命館大学・経営学部・准教授
|
「朝鮮半島と華僑ネットワーク-19世紀を中心に-」
|
朴素榮
|
韓国学中央研究院・研究員
|
「日本の教科書に表れる韓国の変貌」
|
韓国国際交流財団助成社会科教員ワークショップ参加者
|
「学校現場から見た韓国」
|
11月3日
|
県民講座 「韓国の歴史・文化を理解する」
「2012年の朝鮮半島-過去・現在・未来を展望する-」
|
出水薫
|
九州大学・法学研究院・教授
|
「日韓まなざしの落差」
|
小此木政夫
|
九州大学・韓国研究センター・特任教授
|
「2012年の韓国情勢」
|
武貞秀士
|
韓国・延世大学校・国際学部・教授
|
「2012年の北朝鮮情勢」
|
9月11日
|
第59回 定例研究会
|
辛鐘遠
|
韓国学中央研究院・教授
|
「朴(金)堤上과 倭國」
|
6月23日
|
ワークショップ「朝鮮半島グローバルヒストリーの構築」
|
濱田耕策
|
九州大学・人文科学研究院・教授
|
「新羅の国学運営と律令」
|
森平雅彦
|
九州大学・人文科学研究院・准教授
|
「朝鮮中近世の国際関係と交通路」
|
崔德壽
|
韓国・高麗大学校 文科大学・韓国史学科・教授
|
「大韓帝国時期のアジア共同体論」
|
宋圭振
|
韓国・高麗大学校・亜世亜問題研究所研究室長・教授
|
「韓国併合後の西洋各国居留地の撤廃問題」
|
6月14日
|
第58回 定例研究会
|
Sohn Ho-Min
|
ハワイ大学・韓国言語学・教授
|
An Emerging Paradigm of Sentence-final Modal Suffixes in Korean
|
2月28日
|
第57回 定例研究会
|
尹龍爀
|
国立公州大学校・歴史教育課・教授
|
「日本における最近の 『元寇』研究の現況」
|
1月30日
|
日韓海峡圏カレッジ研究会 -大学の韓国語教育環境の改善-
|
李相穆
|
九州大学・言語文化研究院・准教授
|
司会進行
|
呉英元
|
二松学舎大学・名誉教授
|
「日本における韓国語教育と研究活動の歩みを振り返る」
|
印省熙
|
神田外語大学・外国語学部・韓国語学科・語学専任講師
|
「韓国語教育への提言―大学の疑似留学空間の活動例を中心に―」
|
2011
|
12月2日
|
県民講座「韓国の歴史と文化」
|
濱田耕策
|
九州大学人文科学研究院/韓国研究センター・教授
|
「新羅の対日本・唐交易-今日の視点から-」
|
稲葉継雄
|
九州大学人間環境学研究院/韓国研究センター・教授
|
「韓国人の意識構造-体験に基づく私見-」
|
11月24日
|
申珏秀
|
駐日本国大韓民国特命全権大使
|
申珏秀
駐日本国大韓民国特命全権大使 講演会
|
11月4日
|
第56回 定例研究会
|
李潤相
|
昌原大学校・史学科・副教授
|
「現代韓国における‘伝統’と‘近代’の意味」
|
10月1日
|
日韓海峡圏カレッジ シンポジウム
|
9月30日
|
日韓海峡圏カレッジ国際セミナー
|
7月9日
|
日韓海峡圏カレッジ講演会
|
二宮皓
|
放送大学理事・副学長
|
「国際的な大学連携と教育の質保証
:CAMPUS Asiaに向けた諸課題」
|
5月8日
|
日韓海峡圏カレッジ研究会・第55回定例研究会
|
全京秀
|
ソウル大学校教授
|
「泉靖一の人類学探検と戦中人類学」
|
伊藤亜人
|
早稲田大学 教授
|
「北朝鮮社会の研究をめぐって」
|
3月25日
|
第54回定例研究会
|
全京秀
|
ソウル大学校 教授
|
「そのとき京城組が動いた:引揚に関する人類学的研究」
|
2月19日
|
朝鮮王室儀軌研究会
|
姜文植
|
ソウル大学校 学術研究士
|
「朝鮮王朝儀軌의 性格과 資料的 價値」
|
吉澤文寿
|
新潟国際情報大学 准教授
|
「日韓会談における文化財交渉について:典籍をめぐる考察を中心に」
|
2月16日
|
稲葉科研研究会・第53回定例研究会
|
全洪燦
|
釜山大学校 教授
|
「韓半島安保問題とロシア政策:中国との比較」
|
2010
|
11月20日
|
『梁三永文庫』開設記念研究会「在外コリアンの〈国家〉と〈民族〉:錯綜するアイデンティティ―」
|
金英
|
|
「『主婦制度』と『市場専制』:
GMS企業の労務管理を通してみた 非正規労働市場の日韓比較」
|
10月27日
|
九州大学・釜山大学校連携講義
|
Kim Imsuk
|
釜山国立大学校 教授
|
「韓日海岸地域の俗信語の比較:東南地域と山陰地域を中心に」
|
10月16日
|
国際学術ワークショップ「帝国〈日本〉のコリアン・ディアスポラ:朝鮮・南洋群島・樺太・満洲」
|
9月22日
|
第52回定例研究会
|
許一泰
|
東亜大学校 教授
|
日本의 刑法과 思想이 韓國의 刑法에 미친 影響
(日本の刑法と思想が韓國の刑法に及ぼした影響)
|
7月26-29日
|
福岡市内教員対象「韓国理解」ワークショップ
|
6月10日
|
第51回定例研究会
|
松本誠一
|
東洋大学 教授
|
「ドイツ韓人社会と炭鉱について」
|
6月3日
|
第50回定例研究会
|
薛盛璟
|
延世大学校 名誉教授
|
<B형 老尊本>은 과연 「九雲夢」의 原点系 텍스트인가?:主題와 素材가 된 金剛経과 法華経과의 相関性을 중심으로
|
西岡健治
|
福岡県立大学
|
|
2月22日
|
第49回定例研究会
|
白永瑞
|
延世大学校 教授
|
「植民地と脱植民地の狭間で:京城帝大と台北帝大の史学科の比較」
|
2月4日
|
第48回定例研究会
|
アントニーナ・パーヴロヴナ・エム
|
サマルカンド国立外国語大学 韓国語学科長
|
|
2009
|
12月20日
|
国際シンポジウム「植民地期および米軍政下の朝鮮映像・画像アーカイブ:映像・画像をいかに語らせるか」
|
12月19日
|
国際学術ワークショップ「韓国・台湾から帝国〈日本〉を考える:『梁三永文庫』『森田芳夫文庫』『辛基秀文庫』を活用するための前提作業」
|
11月9日
|
第47回定例研究会
|
鄭賛珍
|
|
“Values of
Quality Attributes in the Korean Beef Market: Identifying Sources of
Heterogeneity”
|
11月7日
|
辛基秀文庫開設記念ワークショップ 「グローバル化時代の朝鮮通信使研究」
|
10月24日
|
コロキウム「郭暻澤監督の映画世界:友情の年、隣邦より「チング(友)」が来たる」
|
8月1日
|
第46回定例研究会
|
槻木瑞生
|
|
「1920年代の大陸への移住朝鮮人:朝鮮人の流動性」
|
花井みわ
|
|
「日本の間島政策と間島朝鮮人教育」
|
小林玲子
|
|
「大韓民国帝国期に設置された辺界警務署の役割について:『旧辺界警務署鐘城文書ノ日記中間島関係事件抜粋』を用いて」
|
6月27-28日
|
日韓次世代学術フォーラム 第6回国際学術大会
|
6月25日
|
第45回定例研究会
|
李栄薫
|
ソウル大学校
|
「共同研究を提案するになったこれまでの経緯」
|
朴煥珷
|
落星台経済研究所
|
「いわゆる日帝強制連行者名簿について」
|
永島広紀
|
佐賀大学
|
「戦前期の福岡県・北部九州における朝鮮半島南部出身者の動向」
|
6月18日
|
第44回定例研究会
|
崔祐溶
|
東亜大学校
|
「住民参加の韓日比較」
|
1月30日
|
福岡県民セミナー 「華の香り 琴の調べ」
|
一之瀬宏之
|
華道・日本
|
|
金美珍
|
華道・韓国
|
河原抄子
|
琴・日本
|
2008
|
12月6-7日
|
研究集会2008 植民地朝鮮で蒐集された『知』の歴程:朝鮮総督府・京城帝国大学関係者の個人アーカイヴからの視線
|
11月30日
|
稲葉科研研究会・第44回定例研究会
|
浅野豊美
|
中京大学
|
「南洋諸島からの沖縄引揚と戦後の沖縄独立・再移住運動」
|
飯高伸五
|
筑波大学
|
「日本統治下の南洋諸島における『島民』の文化的同化:パラオ人の経験の次元から見た公学校教育と青年団の組織化」
|
11月15日
|
国際シンポジウム2008 国境を超える地域連携:福岡と釜山の試み
|
11月15日
|
第43回定例研究会
|
朴鍵一
|
中国社会科学院
|
「北朝鮮問題研究の理論と方法」
|
10月24日
|
福岡県民セミナー 「韓の国 風の舞」
|
藤間伊勢登茂
|
日本舞踊家
|
|
金利恵
|
韓国舞踊家
|
9月25日
|
学生サミット:岩渕秀樹一等書記官遠隔講義
|
9月17日
|
慶南大学校サマープログラム参加者報告会
|
9月11日
|
梁三永文庫寄贈者へ感謝状贈呈式
|
8月30日
|
日韓海峡圏学生サミット
|
7月18日
|
第42回定例研究会
|
宋浣範
|
高麗大学校
|
「白村江の戦いと百済王氏の成立:律令国家の成立と関連して」
|
7月17日
|
第41回定例研究会
|
李洙任
|
龍谷大学
|
「グローバル時代の日本社会と国籍:コリアン・ジャパニーズとして生きる」
|
7月4日
|
第40回定例研究会
|
李承信
|
高麗大学校
|
「植民地知識人李光洙の表象について」
|
5月24日
|
第39回定例研究会 高麗政治史の諸問題
|
李鎮漢
|
高麗大学校
|
|
矢木毅
|
京都大学
|
|
3月2日
|
崔承喜研究
|
2月13日
|
李鎮漢
|
高麗大学校教授
|
高麗時代宋商貿易の再照明
|
2月4日
|
申忠均
|
全北大学校教授
|
韓国所在の近世日本語資料:『隣語大方』を中心として
|
2007
|
12月15-16日
|
国際研究集会「見る・学ぶ・暮らす:比較植民地学の樹立を目指して」
|
11月24日
|
福岡県民シンポジウム「日韓・語り合う『書』」
|
11月15日
|
第7回 福岡韓国文化フォーラム
|
11月9日
|
リン ヒョング
|
ブリティシュコロンビア大学教授
|
帝国日本内の農業移民―東拓移民を中心に
|
10月26-27日
|
第1回 韓国史 大学院生カンファレンス
|
10月15日
|
福岡県民セミナー 「日韓・語り合う『書』」
|
10月1日
|
福岡県民セミナー 「日韓・語り合う『書』」
|
8月31日
|
日韓海峡圏学生サミット2007
|
7月20-21日
|
東北亜邊彊歴史研究国際会議
|
7月14日
|
第34回定例研究会
|
金世中
|
韓国延世大学校教授
|
革命としての5・16クーデターと朴正煕
|
7月13日
|
九州大学・延世大学校 共同研究会「満州間島地域における朝鮮人」
|
6月1日
|
第33回定例研究会
|
金炫栄
|
韓国国史編纂委員会
|
古文書を通じてみた朝鮮後期地域社会の構造
|
5月25日
|
第2回 九州大学・ソウル大学共同研究会
|
3月14日
|
第32回定例研究会
|
浅羽祐樹
|
九州大学韓国研究センター研究員
|
民主化以降の民主主義と立憲主義
|
2月12日
|
日米韓3大学次世代研究者国際ワークショップ「『植民地近代』研究の展望:在朝日本人のオーラルヒストリー」
|
1月19日
|
第31回定例研究会
|
全京秀
|
ソウル大人類学科教授
|
京城人類学派の系譜
|
2006
|
12月16日
|
日韓国際ワークショップ「解放後と解放前:連続と非連続」
|
11月29日
|
第30回定例研究会
|
李元範
|
東西大教授
|
韓国における「日流」-日系宗教運動を中心に
|
11月18日
|
福岡県民シンポジウム「日韓華の饗宴」
|
11月10日
|
第29回定例研究会
|
朴露子
|
オスロ大教授
|
北朝鮮の主体思想「生命体論」の思想史的系譜
|
10月30日
|
福岡県民セミナー
|
10月23日
|
福岡県民セミナー
|
9月19日
|
第28回定例研究会
|
金一栄
|
成均館大政治外交学科教授
|
韓国政治の新しい理念的座標を求めて
|
9月8-9日
|
福岡‐釜山フォーラム釜山シンポジウム「日韓海峡圏:『国境を超える地域』協力モデルの模索」
|
9月7日
|
第2回日韓海峡圏学生サミット
|
9月2日
|
日韓学生シンポジウム「日韓大衆文化の潮流を探る」
|
8月5日
|
第27回定例研究会
|
李根
|
ソウル大国際大学院教授
|
ソフトパワー・韓流・韓国の文化外交
|
8月1-6日
|
第2回韓国学国際ワークショップ「韓国学の新しい潮流」
|
6月17日
|
日韓国際シンポジウム 「在日朝鮮人文学の世界」
|
6月9日
|
第26回定例研究会
|
李栄薫
|
ソウル大経済学部教授
|
戦時期農村経済の動向-小土地所有者の増加趨勢を中心に
|
5月19日
|
第25回定例研究会
|
鄭英一
|
ソウル大名誉教授
|
関税化猶予期間延長以降の米政策の課題
|
2月17日
|
韓国研究センター 第8回定例研究会
|
朴泰均
|
九州大学客員教授
|
1970~80年代経済政策主体の変化と新しい経済言説
|
2月11日
|
歴史批評との共同研究会
|
1月25日
|
韓国研究センター 第7回定例研究会
|
三ツ井崇
|
早稲題大学客員教授
|
植民地朝鮮における「言語問題」
|
2005
|
12月18日
|
国際シンポジウム「植民地研究の展望」
|
12月16日
|
韓国研究センター 第6回定例研究会
|
12月13日
|
貴志俊彦他
|
島根県立大学助教授
|
満州国研究の展望
|
12月3日
|
日韓共同シンポジウム 「日韓共同研究の展望:韓国の日本研究と日本の韓国研究」
|
11月22日
|
韓国研究センター 第5回定例研究会
|
朴東鎮
|
九州大学客員教授
|
インターネットと政治参与
|
11月21日
|
県民シンポジウム「茶道で学ぶ日韓和の心」
|
|
千玄室
|
裏千家大宗匠
|
|
仁東権
|
韓国中央大学校 名誉教授
|
熊倉功夫
|
国立民族学博物館名誉教授・林原美術館長
|
11月5日
|
国際シンポジウム「日本と高句麗 人とサラムの交流」
|
11月4日
|
次世代高句麗研究者ワークショップ
|
10月30日
|
日韓海峡圏サミット 「私たちの提言:日韓海峡圏共同体構築のために」
|
10月30日
|
国際シンポジウム「松雲大師と玄界灘」
|
10月29日
|
韓国研究センター 第4回定例研究会
|
大西裕
|
神戸大学教授
|
独立変数としての脆い地域主義
|
10月24日
|
福岡県民セミナー
|
10月17日
|
福岡県民セミナー
|
9月24日
|
韓国研究センター 第3回定例研究会
|
文京洙
|
立命館大学教授
|
済州島四・三事件と現代韓国
|
7月9日
|
韓国研究センター 第2回定例研究会
|
木村健二
|
下関市立大学
|
|
加藤聖文
|
国文学研究史料館
|
|
6月27日-7月4日
|
第1回韓国学国際ワークショップ
|
5月28日
|
豊島志乃
|
ロンドン大学博士課程
|
郷土づくりの総仕上げ―植民地本国における郷土教育運動と在朝鮮日本社会―
|
新城道彦
|
九州大学博士課程
|
朝鮮の「日本」化と植民地化―王族にみる内地-朝鮮の主従関係―
|
3月14日
|
韓国研究センター 第5回定例研究会
|
1月27日
|
連続講演会 韓国「民主化後の民主主義」を考える(4)
|
1月13日
|
連続講演会 韓国「民主化後の民主主義」を考える(3)
|
2004
|
12月16日
|
連続講演会 韓国「民主化後の民主主義」を考える(2)
|
12月14日
|
九州大学・全北大学校 国際学術ワークショップ2004
|
12月4-5日
|
国際研究集会2004
|
11月25日
|
連続講演会 韓国「民主化後の民主主義」を考える(1)
|
11月13-14日
|
国際シンポジウム開催
|
9月22日
|
韓国研究センター 第4回定例研究会
|
崔徳壽
|
高麗大学校教授
|
原敬の朝鮮同化政策の形成と展開
|
8月21日
|
韓国研究センター 第3回定例研究会
|
6月21日
|
韓国研究センター 第2回定例研究会
|
6月7日
|
韓国研究センター 第1回定例研究会
|
2003
|
11月29-30日
|
国際シンポジウム開催
|
7月29日
|
朴明圭
|
ソウル大学校教授
|
脱植民地過程における歴史解釈:記憶、知識そして権力
|
永島広紀
|
佐賀大学専任講師
|
戦時下の朝鮮における『北の詩人』たち
|
2月24日
|
第5回韓国研究センター研究会
|
金東哲
|
釜山国立大学校教授
|
「17~19世紀韓日交流史とプサン地域の人々」
|
2002
|
11月9日
|
第2回国際シンポジウム
|
8月22日
|
ワールドカップサッカー日韓学生合同応援会参加者による日韓学生座談会
|
6月
|
ワールドカップサッカー日韓学生による合同応援会
|
2001
|
12月14-15日
|
2001年度韓国国際交流財団共同研究プロジェクト
「開港期韓国における不平等条約の実態と朝鮮・大韓帝国の対応
|
12月1日
|
韓国研究センター開設記念国際シンポジウム
|
11月30日
|
第3回韓国研究センター研究会
|
9月28日
|
第2回韓国研究センター研究会
|
7月6日
|
第1回韓国研究センター研究会
|