toggle
 
お知らせ

【報告】第95回定例研究会「日韓交流史における対馬海峡の交通」

2021-03-31

後援:韓国国際交流財団助成「東アジアにおける人の国際移動―日韓の交流と共生、および多様性の追求」

 

日時:2021年3月30日(火) 13:30~17:30

会場:Zoomミーティング

プログラム:

(1)  研究報告1

森平雅彦(九州大学韓国研究センター複担教授・人文科学研究院教授)

「朝鮮船が対馬海峡を渡るとき:近世の事例から」

(2)  研究報告2

荒木和憲(国立歴史民俗博物館准教授)

「航海からみた中世日朝交流」

(3)  コメント

伊藤幸司(九州大学比較社会文化研究院教授)

(4)ディスカッション

 

現在当センターが進めている韓国国際交流財団助成事業「東アジアにおける人の国際移動―日韓の交流と共生、および多様性の追求」は、過去および現在の日韓関係について、具体的な交流の現場に注目することで、その多様性を再認識することを目的としている。

本ワークショップはその一環として、15~19世紀(朝鮮時代/室町~江戸時代)における対馬海峡の交通をテーマにとりあげた。対馬海峡は現在も日韓交流のパイプ・結節点として重要な役割を果たしているが、技術未発達の帆船時代にはとりわけ絶対的な位置を占めてきた。研究報告では、海を越えたヒトとモノの移動を支える双方の船舶の運航様相を、森平報告が近世の朝鮮通信使船、荒木報告が中世の対馬船を素材として、古記録をもとに綿密な検証をおこなった。これにより、船舶運航を規定した自然条件とそれに対する人びとの対応、国境を越えた船舶の往来を支え、時には阻害する双方の社会的な諸条件の具体的なイメージが浮かびあがってきた、

伊藤氏のコメントをうけて1時間にわたって行われたディスカッションでは、多くの専門研究者を中心に17名の参加者から質問・意見が途切れることなく続き、盛会のうちに閉幕した。今後も引き続き、対馬海峡両岸地域の人々が織りなす最前線の現場における日韓交流の歴史的実像について理解を深めていく予定である。

【報告】ミニシンポジウム「九州において韓国研究をする意義」

2021-03-27

韓国研究センターは、去る3月26日にミニシンポジウムを開催いたしました。

 

*日時:2021年3月26日(日)13時45分〜16時30分

*場所:博多バスターミナル貸しホール第 2 ホール

オンライン会議ソフト Zoom

*共催:九州韓国研究者フォーラム

*後援:韓国国際交流財団

*共通テーマ:「九州において韓国研究をする意義」

*報告者:木村 貴(福岡女子大学)「検察改革を福岡から考える」

          辻野裕紀(九州大学)「詩人尹東柱と福岡」

                  深川博史(九州大学)「海上物流に見る日韓関係:釜山・博多港間のコンテナ・トランシップ貨物」

 

*概要:九州韓国研究者フォーラムとの共催でミニ・シンポ「九州において韓国研究をする意義」を開催した。政治、文学、経済のそれぞれの視点から話題提供がなされ、3つの報告に共通したのは、地理的な要件であった。検察改革と関連して、韓国のみならず日韓両国の原発政策が九州また朝鮮半島南部の環境問題に影響を与えること、尹東柱が福岡刑務所で非業の死を遂げた関係から今でも福岡では尹東柱に関連するイベントが日韓文化交流の一つになっていること、釜山港と博多港間でのコンテナ・トランシップの物量の増加しており、2011年に「国際拠点港湾」に指定された博多港を持つ福岡からは、ハブ港化している釜山港との関係が今後一層重要になること、などが指摘された。後半の質疑応答・情報交換では、韓国に関する研究のみならず、福岡で韓国関連の教育をする意義、その手法についても意見交換がなされた。

 

 

【報告】第94回定例研究会「韓国の対外言語普及の新たな焦点」

2021-03-22

 

 韓国研究センターは、去る3月21日(日)に、第94回定例研究会を開催いたしました。

 

*日時:2021年3月21日(日)14:00~16:00

*場所:オンライン(Zoom)

*後援:韓国国際交流財団

 

 

*話題提供:

佐々木正徳 立教大学・教授  「日本における韓国教育院の歴史的展開」

久田和孝 元神奈川大学・駐韓日本大使館  「文化外交と世宗学堂」

樋口謙一郎 椙山女学園大学・教授 「対外言語普及と「現地主義」アプローチ」

*コメンテーター:梁鎬錫 駐日韓国大使館・教育官

司会・討論:田中光晴(文部科学省)、鄭修娟(九州女子短期大学)

研究会担当:元兼正浩(九州大学)

 

*テーマ:「韓国の対外言語普及の新たな焦点」

 

*概要: 第94回定例研究会では、韓国の対外言語普及について取り上げました。韓国の対外言語普及は「文化外交」(Public Diplomacy)として進められてきた側面を持ちますが、対外言語普及を検討する際、それを仕掛ける側の視点のみならずそれを受容する現地の視点が欠かせません。これを「新たな焦点」として、3名の先生方に話題提供をしていただきました。まず教育人類学、ジェンダー論がご専門の佐々木先生からは、駐日韓国領事館と共同で調査した日本における韓国教育院の現状について、その歴史的発展を踏まえつつご報告いただきました。次に在韓日本大使館での勤務経験や政治家秘書などのご経歴をもつ久田先生からは文化外交を推進する側の視点から韓国政府内に対外文化外交、言語普及を巡る葛藤があったことをご報告いただきました。最後に言語政策がご専門の樋口先生から韓国の対外言語普及に関する新たな観点として「現地主義」アプローチについてご紹介いただきました。3名の報告に対し、駐日韓国大使館の梁鎬錫教育官からそれぞれコメントを頂戴し、フロアーからも質疑があり、参加者とともに議論を深めることができました。

 

【報告】第93回定例研究会「在日コリアン文学の現在」

2021-03-12

韓国研究センターは、去る3月11日に第93回定例研究会を開催いたしました。

 

*日時:2021年3月11日(木)13:30~15:00

*場所:オンライン(Zoom)

*後援:韓国国際交流財団

 

*報告者: 波潟剛(九州大学)

コメンテーター:申明直(熊本学園大学)

西谷郁(西南学院大学)

 

*テーマ:「在日コリアン文学の現在」

*概要: 共同研究プロジェクトのテーマに基づき、主に文学研究の視点から考察した。2010年代以降の在日コリアン文学に関して、深沢潮『緑と赤』(2015年)、崔実『ジニのパズル』(2016年)、ヤン・ヨンヒ『朝鮮大学校物語』(2018年)、そして、昨年全米図書賞を受賞し、日本でも話題になった柳美里『JR上野駅公園口』(2014年)を元にして、人の移動や文化の多様性について議論を行った。

 

以上

【案内】【2021年3月30日(火)オンライン開催】第95回定例研究会「日韓交流史における対馬海峡の交通」

2021-03-08

ワークショップ《日韓交流史における対馬海峡の交通》

 

趣旨:

対馬海峡は現在においても日韓交流のパイプ・結節点として重要だが、とりわけ前近代では絶対的な位置を占めてきた。本ワークショップでは、中近世期を素材に、海を越えたヒトとモノの移動を支える船舶運航の様相に着目し、対馬海峡両岸地域の人々が織りなす最前線の現場における日韓交流の史的実像について理解を深めていきたい。

 

開催日時:2021年3月30日(火) 13:30~17:00

開催形式:オンライン ZOOM

 

プログラム:

(1) 研究報告1

森平雅彦(九州大学韓国研究センター複担教授・人文科学研究院教授)

「朝鮮船が対馬海峡を渡るとき:近世の事例から」

 

(2) 研究報告2

荒木和憲(国立歴史民俗博物館准教授)

「航海からみた中世日朝交流」

 

(3) コメント

伊藤幸司(九州大学比較社会文化研究院教授)

 

(4)ディスカッション

 

後援:韓国国際交流財団助成「東アジアにおける人の国際移動 -日韓の交流と共生、および多様性の追求-」

 

参加申請

 

以下をご記載の上、下記メールアドレスに参加申請をお願い致します。

申込先:morihira*lit.kyushu-u.ac.jp (*は@に変更してください)

 

オンライン研究会に参加します。

御所属:

御名前:

mail:

電話番号:

—————————————————————

【3/29(月)正午迄の申請が必要です】

参加申請後、オンライン研究会のURLをメールにてお送り致します。

【案内】【2021年3月21日(日)オンライン開催】第94回定例研究会「韓国の対外言語普及の新たな焦点」

2021-03-04

『東アジアにおける人の国際移動-日韓の交流と共生、および多様性の追求-』プロジェクト

韓国の対外言語普及の新たな焦点

 

日時:2021年3月21日(日)14:00~16:00

場所:オンライン ZOOM

主催:九州大学韓国研究センター

後援:韓国国際交流財団

 

 韓国では1977年に「在外国民の教育に関する規程」が制定され,韓国教育院(教育部所管)やハングル学校(外交部所管)により在外国民の教育基盤を提供してきた。1988年のソウルオリンピックやその後の経済成長により韓国語や韓国文化が広く世界に知られるようになると韓国政府は対外言語普及,文化外交の重要性を認識し,2005年の国語基本法制定以降,韓国語「世界化」戦略を打ち出し,同法19条を設置根拠とする「世宗学堂」の設置を進めてきた。

 韓国の対外言語普及は「文化外交」(Public Diplomacy)として進められてきた側面を持つが,対外言語普及を検討する際,それを仕掛ける側の視点のみならずそれを受容する現地の視点が欠かせない。例えば日本においては,在日の存在を考慮する必要があり,対外言語普及には現地の呼応性への着目が必要となる。そこで,本研究会では,韓国の対外言語普及の新たな焦点と題し,3名の先生方に話題提供をしていただく。まず佐々木先生には,これまで日本における韓国教育院の歴史的発展を踏まえつつその現状をご報告いただく。次に久田先生には文化外交を推進する側の視点から世宗学堂を巡る葛藤をご紹介いただく。最後に樋口先生から対外言語普及に関する新たな観点として「現場主義」アプローチについてお話いただく。

 これらに対し,駐日韓国大使館の梁鎬錫教育官からコメントを頂戴し,参加者とともに議論を深めたい。

 

話題提供

佐々木正徳 立教大学・教授  「日本における韓国教育院の歴史的展開」

久田和孝 元神奈川大学・駐韓日本大使館  「文化外交と世宗学堂」

樋口謙一郎 椙山女学園大学・教授 「対外言語普及と「現場主義」アプローチ」

コメンテーター

梁鎬錫 駐日韓国大使館・教育官

 

司会:田中光晴(文部科学省),鄭修娟(九州女子短期大学)

研究会担当:元兼正浩(九州大学)

 

参加申請

以下をご記載の上、下記メールアドレスに参加申請をお願い致します。

motokane.masahiro.720※m.kyushu-u.ac.jp (※は@に変更してください)

もしくはhttps://motokane-lab.com/~motokane/index.php?id=24(メールフォーム)

に下記の情報をお送りください。

—————————————————————


第94回 定例研究会オンライン研究会に参加します。

御所属:

御名前:

mail:

電話番号:

—————————————————————

【3/19(金)17時迄の申請が必要です】

参加申請後、3日以内にオンライン研究会のURLをメールにてお送り致します。

【報告】第92回定例研究会「韓国における政治的二分法の行方−書評をかねた「保守」vs「進歩」の試論的検討」

2021-02-22

韓国研究センターは、去る2月21日に第92回定例研究会を開催いたしました。

 

*日時:2021年2月21日(日)14時00分〜16時40分

*場所:リファレンス駅東ビル会議室H-4

オンライン会議ソフト Zoom

*共催:九州韓国研究者フォーラム

*後援:韓国国際交流財団

 

*報告者: 出水薫(九州大学)

*報告題目:「韓国における政治的二分法の行方−書評をかねた「保守」vs「進歩」の試論的検討」

 

*概要:これまで韓国政治を分析する上で用いられてきた「保守」「進歩」という二分法は現在でも有効なのだろうか。多様な主体を内包してきたこれらの用語の内実は時代とともに変貌してきている。また、民主化や経済危機克服の過程で政策的収斂が生じ、旧来の二分法的党派性指標が無意味化しつつある。では、刷新された二分法は生まれるのであろうか。最新かつ政治・経済・文化など多様な視点から叙述された文献を読み解くことによって、この問いに対する新たな視座を提示した。

【報告】第91回定例研究会「日本の対北朝鮮政策:その特徴と問題点」

2021-02-10

九州大学韓国研究センターは、去る2月9日に九州韓国研究者フォーラムとの共催で下記研究会を開催いたしました。

*日時:2021年2月9日(火)14時00分〜16時30分

*場所:オンライン Zoom

*共催:九州韓国研究者フォーラム

*後援:韓国国際交流財団

*報告者: 綛田芳憲(立命館アジア太平洋大学)

*報告題目:「日本の対北朝鮮政策:その特徴と問題点」

*概要: 日本の北朝鮮政策は、拉致、核・ミサイル、過去清算、日朝国交正常化の何れの問題においても成果が乏しい。その一方で、日本政府は、北朝鮮の脅威への対応として、安全保障体制を大きく変化させてきた。それは何故か。今回の報告では、安倍政権を中心に日本政府が掲げてきた「戦後レジームからの脱却」という政治目標がその主な原因であるとの仮説を提示し、日本の北朝鮮政策の特徴と問題点を分析した。

【案内】【2021/2/1(月)オンライン開催】竹島問題研究の最前線 藤井賢二先生講演会

2020-12-08

来たる令和3年2月1日(月)に 藤井賢二先生による講演会がオンラインにて開催されます。

※『竹島問題の起原 戦後日韓海洋紛争史』(ミネルヴァ書房、2018年)を出版されています

*日時*

令和3年2月1日(月)

16:40~18:10

*参加申請*

以下をご記載の上、下記メールアドレスに参加申請をお願い致します。

online.seminer1@gmail.com

—————————————————————

オンライン講演会に参加します。

所属:(学校名、会社名など)

お名前:

mail:

電話番号:

—————————————————————

2021/1/27(水)迄の申請が必要です

参加申請後、オンライン講演会のURLをメールにてお送り致します。

開催日当日、16:35~ログインください。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

【案内】【12/15(火)オンライン開催】 作家グカ・ハン氏講演会 「母語でない言語で書くということ」

2020-12-02

※定員に達しましたので、申込受付は締め切らせていただきました。

12月15日(火)に、作家グカ・ハン氏をゲストとしたオンライン講演会「母語でない言語で書くということ/모어가 아닌 언어로 쓴다는 것/Écrire dans une langue étrangère」(主催:九州大学韓国研究センター、後援:韓国国際交流財団)を開催いたします。

グカ・ハン氏は、韓国語を母語としつつ、フランス語で小説を執筆する、新進気鋭の作家です。今年8月には、Le jour où le désert est entré dans la ville (Editions Verdier, 2020)の日本語訳『砂漠が街に入りこんだ日』(原正人訳、リトルモア)が刊行され、日本の読書人の間でも注目されています。フランスにおいては、同書が刊行されるや、さまざまな書評で取り上げられ、「文学的大事件」とまで評されています。

本講演会は、グカ・ハン氏が出演する、日本で初めての記念碑的なイベントであり、〈母語でない言語で書く〉という、言語や文学を考える上で極めて根源的な主題を中心に、トークが展開される予定です。講演会は二部構成で、第Ⅰ部はグカ・ハン氏の講演、第Ⅱ部はグカ・ハン氏と辻野裕紀准教授との対談となります。詳細は次の通りです:

「母語でない言語で書くということ」(オンライン開催)

第Ⅰ部 講演: グカ・ハン氏(作家)

第Ⅱ部 対談: グカ・ハン氏×辻野裕紀(九州大学大学院准教授)

・日時:2020年12月15日(火) 19時00分~20時30分(終了時間は変更あり)

・申込先:online.seminer2@gmail.com

①お名前、②年齢、③電話番号、④メールアドレスを必ず明記してください。

定員60名、先着順といたします。

・使用言語:韓国語(日本語通訳あり)

*本講演会は、韓国国際交流財団による助成を受け現在進行中の研究事業「東アジアにおける人の国際的移動:日韓の交流と共生、および多様性の追求」の一環として開催されます。

●グカ・ハン(Guka Han)氏プロフィール

1987年韓国生まれ。ソウルで造形芸術を学んだ後、2014年、26歳でパリへ移住。パリ第8大学で文芸創作の修士号を取得。現在は、フランス語で小説を執筆している。翻訳家として、フランス文学作品の韓国語への翻訳も手掛ける。 ポスター

1 6 7 8 9 10 11 12 13